【概要】
[和名]EPA、エイコサペンタエン酸 [英]Eicosapentaenoic acid [化学式]C20H30O2
EPAはn-3系の直鎖の多価不飽和脂肪酸で、ヒトの体内では生成されず、主に青魚の脂肪に含まれる。必須脂肪酸の一つ。1990年に血栓症の医薬品となっている。
【食品データ】
■特徴:DHAとは違い、脳関門を通過できないため脳内にはほとんど存在しない。
■目安量:成人男性2.2g/日、成人女性1.6g/日
■効能効果:抗アレルギー、抗ストレス、抗炎症、中性脂肪低減、血流改善
■用途:
■規格:JHFAマーク
【業界データ】
■団体:DHA・EPA協議会(日本水産油脂協会)
■市場規模:
■価格相場:
■規格:
■シェア:日本水産
【おすすめリンク】
■サイト:
■動画:
■記事:
ホントはどうなの?健康食品・サプリメント(2016/5/31YOMIURI ONLINE)
ω3の市場動向(2013/08/13食品と開発)
なぜ日本では「妊婦がDHA・EPAを摂れない」のか(前・中・後編)(2013/6/26データ・マックス健康情報)
DHA・EPAサプリの市場が活性化(2013/5/1健康産業新聞)
EPAなどω3市場が熱い、キユーピーが15億円(2013/1/19日経バイオテク)
米国オメガ3市場、1000億円規模拡大のカギは機能性情報の発信(2012/7/18健康産業新聞)
オメガ3の市場動向(2012/8/10食品と開発)
■ブログ: